木工芸拭漆作家・河野行宏の銀線象嵌が施されたフリーカップです。拭き漆の技法で輝く「栃」の木目の美しさをご覧ください。持ちやすく使う人の優しいカップです。

titlogo日本人の美的感覚再発見 ティアイティ

line4

西日本工芸展金賞受賞作家 河野行宏作 「栃造り銀線象嵌フリーカップ」 (見本)

木工芸拭漆作家・河野行宏の銀線象嵌が施されたフリーカップです。拭き漆の技法で輝く「栃」の木目の美しさをご覧ください。持ちやすく使う人の優しいカップです。
軽くて丈夫で汚れがサッと落ちる実用性と本物が放つ重厚感をお楽しみください。

■ごあいさつ
T'it craft は地方都市北九州から発信しています。所在地から車で数時間の範囲内のクラフト作家と直接お会いし、作品が魅力的であると確信してから当ショップでご紹介しています。
手作りの温もりと素朴さ、日本の伝統と文化が凝縮され作品たちが現代のライフスタイルに溶けこみ愛されることを作家共々心より願っています。

T'it craftコンセプト
日本古来の美意識を持ちながら現代の“用の美”を追う手作り・手わざの作家とその作品をご紹介します。

在庫について
一つひとつ手で作られたものは同じ物でも全て様子が違うため、味わいが異なります。お店で一つひとつ吟味して買われるように丹念に見て頂きたいと思い、全て1個1個撮影し一つずつ販売しています。
複数のご要望はお気軽にメールやお電話をください。


時々モニターURL横の矢印
矢印 矢印
でブラウザの更新
をクリックしてください。最新情報になります。


■ 作家別 profileと作品

・ 陶 芸 (あいうえお順)


石原 稔久
 公式ブログ


石原多見子
 face book 


  伊藤 雅晃


  岡本 雲山


  黒木 力


  志田 英男


芳野 薫一
 face book


・ 木工芸 拭き漆

内野 筑豊
 facebook
 ブログ


河野 行宏
2012年
西部伝統工芸展大賞受賞


・ 彫 金

猪口 民枝
新聞に載りました。(〃'∇'〃)ゝエヘ


・ 吹きガラス

假屋園 宏道
 homepage


T'it Craft
fecebook
バナーを作成


Follow @titcraft


■  お勧めギャラリー
北九州・福岡の素敵なギャラリー

器ギャラリーさん手
ギャラリーあらまき
ギャラリー雛 蔵
ギャラリーやまもと
ぎゃらりい LALA陶


■ お客様からのメッセージ


■ ブログ


■ リンク

・九州国立博物館
・社団法人日本工芸会
日本伝統工芸展

・日本の伝統的工芸品館
高機能HTML/XHTML/スタイルシート対応エディタ「ez-HTML」(Web Frontier)

正当なCSSです!


■ お買物ガイドと特定商取引

お買物ガイド
はじめに
在庫について
ご注文からお受取までの流れ
取引銀行
代引手数料
梱包・包み紙について
返品・交換 送 料
陶器・木製品の取扱いについて
注文方法
リンク
個人情報の取扱い
Email
特定商取引法に基づく表記


■ 送 料

ご購入額が12,000円以上 無料
小さい物はビジネスレター 500円
絵本や箸など2cm未満  メール便可

■ 宅配業者

ヤマト運輸 宅急便
日本郵便 ゆうパック
代引き “ヤマトフィナンシャル”
薄い物 “ヤマトビジネスレター”
メール便 “ヤマト運輸”


■ お世話になっているサイトさんです。 click お願いします。

フリー素材*ヒバナ *  *

piggynote
陶器・食器
雑貨ショップ専門検索サイト 雑貨マニア

陶芸・焼き物の総合検索サイト【やきものサーチ】

★陶器・陶磁器
WEB SHOP 探検隊


★陶器ポータルサイト

陶器・食器 ネットショップランキング

フリーカップフリーカップ
フリーカップフリーカップ
フリーカップ

淵の直径 7cm 底の直径 5.5cm  高さ約 8cm 淵までの容量 200cc 重さ 66g  単価 : 19,440円(消費税込み)


撮影条件やモニターによって

常に実物に近い色を求めて撮影しご提供に努めていますが、照明やお使いのモニターにより違いが生じます。
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。


ご使用上の注意点

  • 電子レンジ、食器洗い機、食器乾燥機には入れないでください。
  • 紫外線に弱いので、窓際など直射日光があたる場所で飾リ続けることは避けてください。
  • たわしやクレンザーは作品を傷つけます。表面がツルンとしていますので汚れが付きにくいです。もし汚れが固まってしまった場合は数分間水やぬるま湯に浸すと簡単に落ちます。
  • 水洗い又は湯洗いの後、布巾で水気をふきとって下さい。
    木肌は人肌同様、水に漬け続けるとふやけます。 使用後はなるべく早くきれいにしてやると何時までも綺麗にお使いいただけます。
  • 油汚れには中性洗剤を薄めて使うと器に優しいようです。軽い汚れの場合はぬるま湯の中で布きんで拭き洗いをすると簡単に落ちます
  • 修繕について
    拭き漆作品の修復は時間を要します。
    お買上げいただいた作品が劣化した場合はまず写真をお送りください。
    河野氏とよく話し合って善処いたします。

河野行宏氏の作暦

  • 1962年 福岡県直方市に生まれる
  • 1980年 父、孝弘の工房で学ぶ
  • 1992年 第39回日本伝統工芸展 初出品で入選
  • 1993年 第28回西部工芸展 初出展で入選 (第45回まで18回入選)
  • 1994年 第29回  〃   朝日新聞社金賞受賞
  • 1995年 第30回記念西部工芸展 朝日新聞社大賞受賞
  • 1996年 第4回淡交ビエンナーレ茶道美術展 入選
  • 1996年 日本工芸会正会員認定
  • 1997年 重要無形文化財「木工芸」(人間国宝)川北良造氏の伝承者育成研修会参加
  • 1999年 伝統工芸富山展 賛助出品 (以後12回出品)
  • 1999年 日本橋高島屋美術画廊にて重要無形文化財「木工芸」(人間国宝)中川清司氏と二人展
  • 2002年 37回西部工芸展 大分県知事賞受賞
  • 2002年 日本工芸会西部支部幹事
  • 2003年 第38回西部工芸展 熊本県賞受賞
  • 2006年 第41回西部工芸展 大分県知事賞受賞
  • 2008年 第43回西部工芸展 日本工芸会賞受賞
  • 2010年 第45回西部工芸展 九州朝日放送賞受賞
  • 2012年 2012年西部伝統工芸展大賞受賞

 
 

copyrighr © 2008-2015  T'it craft